テレインガイド
ニセコエリア地形ガイド
ニセコエリアには、様々な地形があります。整備されたターン、最高のサイドカントリーパウダーポケット、人ごみを避けたバックカントリーなど、ニセコ地域の地形ガイドは、あなたにぴったりの体験を見つけるための完全な情報源となります。
モイワリゾート地形ガイド
ヒラフリゾートから車でわずか20分の場所に位置するモイワは、混雑することなく美しいコースとニセコパウダーで有名になりました。モイワリゾートでの1日は、ニセコエリアの喧騒から離れ、心からリラックスできることでしょう。また、モイワはスキーやスノーボードが初めての方にもおすすめで、マジックカーペットのあるラーニングエリアや静かなゲレンデは、初心者の方の練習に最適です。
- 平均降雪量: 14m
- 山頂標高: 800m
- 大人リフト券〜 ¥4,500
- 全レベル対応
- 4 スキーリフト | 470m
- 移動時間: 25 mins
- ゲートアクセスバックカントリー2箇所
* 通常のプライベートレッスンでは、ゲートの先の地形にはアクセスできません。これらの地域を体験されたい方は、当社のガイディングツアーをご予約ください。
ゲートシステムガイド
ニセコの美しいバックカントリーは、「ニセコルール」と呼ばれるユニークなゲートシステムによってアクセスすることができます。このゲートにより、バックカントリーの選択肢はほぼ無限に広がり、山の地形は50%以上増加します。これらの地形は全てリフトでアクセスでき、ハイキングは最小限に抑えられています。ニセコのバックカントリーは雪崩の心配がないため、安全のためにガイドを雇うことを強くお勧めします。
リズムライドの経験豊富なガイドは、毎日ニセコエリアで営業しており、バックカントリーのベストラインへお連れします。
こざんの沢
バックボールとも呼ばれる「コーザンの沢」は、ニセコの山頂から最も急な斜面です。ゲート3から20分のハイキングで、この素晴らしいボウルにアクセスすることができます。アンヌプリ側に戻ってくると、大きなハーフパイプがあり、とても遊び心にあふれたコースです。
北斜面
もし、あなたが本当に遠くまで冒険したいのであれば、北斜面 はあなたのお気に入りとなるでしょう。ニセコ山頂からドロップインゾーンまで20分のハイクです。この北壁は、山で最も冷たい雪が降り積もった美しいビッグパウダーフィールドです。リゾートに戻るトラバースはかなりのエネルギーを必要としますが、その価値は十分にあります。
ジャクソン
山頂からのディープパウダーを狙うなら、山の東側に位置する「ジャクソンズ」がおススメです。3番ゲートからピークまで20分ほどハイクし、花園方面へ東に落とします。サマートラックまでたどり着いたら、花園まで20分ほどハイクアップします。
大沢
大沢は簡単に多くの良質なパウダーランにアクセスできます。1番、2番、8番ゲートからトラバースすると、美しい広々としたツリーラン、ナチュラルパイプ、楽しい小さなドロップを見つけることができます。ゲレンデはアンヌプリ側に戻ってきます。
水野沢
ニセコビレッジの11番ゲートにある美しいパウダーボウル。広々とした木々の中を長く深く滑るパウダーランと、ニセコビレッジのゴンドラまで簡単に戻ることができます。ハイクアップすることなく、一日中このエリアを滑ることができます。
モイワボウル
トップリフトを降りて、6番ゲートを出ればモイワボウル、少し稜線を歩けばミケアリボウルへ入ることができます。どちらも深雪の中、ドロップや天然のハーフパイプを使った驚くほど素晴らしいツリースキーを楽しむことができます。あまり低い位置から滑り降りると、平地やアンヌプリスキー場で立ち往生する可能性がありますので、ご注意ください。
あんべつ沢
10番ゲートを出て、広々としたパウダーボウルに乗ろう。オープンフェイスや ツリーランもあります。このゾーンではあまり西へ進みすぎると、長い間トラバースすることになります。リフトに戻るには、少し押したり滑ったりする必要があります。
必要なスキルレベル
Gate 6: ブルーコースと簡単なブラックラン、オフピストを滑流ことができる。 Gate 10: 全てのブルーコースと簡単なブラックラン/オフピステに乗れる。
必要なフィットネスレベル
Gate 6: I can ride all day off piste runs and a small 20 minute hike will be fine. Gate 10: I can ride all day with a lunch break & short water breaks
手稲ゲート
手稲ゲートは急斜面とその深い雪で知られています。バックカントリーエリアには沢山のひらけた斜面と、時には崖もあります。札幌と日本海を眺めることのできる景色は絶景です。スキー場に戻るためにトラバースする必要がある地形です。
朝里ゲート
朝里ゲートは、2つのゲートのうち、圧倒的に人気のあるゲートです。バックカントリーにてたくさんの異なる体験ができます。広々としたツリーランや深雪など、様々な斜面を選ぶことができます。朝里ゲートからキロロの山頂である余市岳に行くことも可能です。このゲートへ行く際にはしっかりツーリングギアの準備と、ガイドをつけての訪問を強くお勧めします。
長峰ゲート
2つあるゲートのうちの、より離れた場所にあるゲートです。バックカントリーはかなり緩やかに始まりますが、行く先をきちんと決めて出発すれば、面白いピローや深雪があるツリーランがいくつも見つかるでしょう。 ランアウトがかなり時間がかかるので、行き先をよく知って行動してください。フラットな場所も多々あるので、パウダーの日にはスタックしてしまわないように気をつけてください。